屋根の各部名称

屋根 名称.jpg

 〇淀(唐草)    〇破風    〇棟・隅棟    〇谷    〇ケラバ    〇破風尻

淀(唐草)

破風.jpg

 唐草とは(淀という場合もあります)屋根の見切れの部分に使われる部品で、屋根の終わりの部分が風などで剥がされたりすることを防いだり、屋根からの雨水の水切れをよくしたりするものです。

 ごくまれに、縁を曲げて釘を打って終わりという物置などの屋根も見ますが、普通はありえません。

『唐草』とは実用性・意匠性のある、屋根には重要な部品です。

破風とは

破風.jpg

  破風とは淀と同じように屋根の見切れ部分の納まりの名称ですが、広く建築業界では、切妻屋根(三角屋根)の妻壁(屋根の三角を見るように立った場合の正面の壁)のことをさす場合もあります。

  淀の下に付けられているのがほとんどで、屋根の構造上の厚みの小口を覆うように木下地が取り付けられ、意匠性と下地の腐食を防ぐ為、板金加工した物が取り付けられています。

 破風も淀と同様に屋根の見切れの部分の納めのため、腐食の進行が激しい場所です。

棟・隅棟

棟.jpg
隅.jpg

 屋根面が交差する分水部分のことです

 建築物において二つの傾斜した屋根面が交わり稜線をなす部分,またはそこに造られた棟積み。

 位置によって最上部にある水平になった中心部を棟(大棟)

 寄棟造などで両流れが合して屋根の角に向って下っているものを隅・隅棟または隅下り棟 といいます。

谷とは

谷.jpg

  谷とは、屋根の二つの斜面の流れが重なり合う、雨の通り道となる部分です。

  屋根二面分の雨水が集まるので、淀や破風、軒天などの痛みは、他の部分に比べて痛みやすくなります。

 雪も二面分なので、谷部分の軒下は注意が必要です。

ケラバとは

ケラバ.jpg

 ケラバとは

 切妻屋根や片流れ屋根の雨樋がついていない側をケラバといいます。

 ケラバとは部材名ではなく、場所を示す名称で見方を変えれば、妻側の端部分とも捉えることもできます。

 これに対して雨樋がついている部分を「軒」といいます。

 ケラバ(軒もそうですが)は夏、冬の日当たりの加減や窓への雨の吹込みを防ぐ役割もあります。

破風尻とは

破風尻.jpg

 破風尻とは

 切妻屋根の軒先の軒裏の部分を屋根勾配と同じくする場合と、水平にする場合があります。

 水平にする場合そのケラバの軒裏部分と軒先の軒裏部分が交わる場所の角度が変わってしまうので幅広くその様な形にする場合があります

 見た目も良く、意匠性の効果もあるので、破風尻をつけている住宅もよく見かけます。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-918-244

《新築・増改築》《屋根板金工事》《外壁サイディング工事》《左官モルタル工事》《塗装工事》《内装クロス張り替え工事》《キッチン・トイレ・ユニットバス等水回り工事》などなどまずは一度お電話下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-918-244

ごあいさつ

DSC01174ブログ2.jpg

現場監督のまる蔵です。
お客様の代弁者として
厳しく(?)技術者の指導に当たっています!

有限会社 中川板金工業

住所

〒084-0902
北海道釧路市昭和町2丁目19-5

メルマガ登録フォーム

メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
メールアドレス(確認用再入力)(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
太陽光看板2.jpg
リクシルエナジーロゴ.jpg
logomark-2.jpg